ずっと前から、「そろそろ国語辞典を買わないと…」と思っていました。
実際に使う息子が見やすいものがいいので
まずは私がいくつかピックアップして
その中から選ばせるスタイルでいこう。(ランドセル選びの時を思い出す)
ちなみに日能研の国語のテキストでは
三省堂の例解小学国語辞典が紹介されていました。
オンライン辞書つき&オールカラーで小学生向けの定番のよう。
三省堂 例解小学国語辞典 第八版 オンライン辞書つき オールカラー [ 田近 洵一 ]
ふーむ。よさそう。
けど、これをそのまま買っていいのものか。
中学受験用の辞典ってあるのかな?
"中学受験用""国語辞典"で調べてみました。
すると、どうやら中学生向きの国語辞典がいいらしい。
けどそれはそれで難しいのでは??
と、辞典探しは難航。そのまましばらく放置しておりました。
そして最近ますます国語辞典の必要性を感じる出来事が。
そうです。以前の記事にも挙げた
「ドクターストーン」
息子と一緒に読んでいて、相変わらず難解な言葉が出てくる出てくる...
そして咄嗟に説明できない私。
息子は文脈から推測しているようだけど
ちゃんと意味を理解してほしい!
見えてきました。我が家の国語辞典を選ぶ基準。
「ドクターストーン」に出てくる言葉が載っているかどうか
瀑布(ばくふ)、与太話(よたばなし)etc
書店で比較してみると、小学生用の国語辞典には載っていないけど
中学生用の国語辞典には載っている…!
もうこれは中学生用を買うしかない!
となり、ついに決まりました。
三省堂 例解新国語辞典 第十一版
オンライン辞書つき、オールカラー、内容も充実。
例解新国語辞典 第十一版 オンライン辞書付き オールカラー [ 林 四郎 ]
しかも今年改訂したばかりなので、タイミング的にもよかったかなと。
ちなみに例解小学国語辞典の収録語数は40,500語
こちらの例解新国語辞典は約60,000語だそう。
ただ、注意なのはふりがながふってあるものとないものがある点。
マンガにもよくありますが
いざ読ませようと思ったら、ふりがながふってなくて
読ませられないじゃん!となるあれ。
「宇宙兄弟」と「押しの子」がそうだったな…
ま、でもこの辞典の場合は全くふっていないわけではなく
所々あります。
一方で小学生用は全ての漢字にふりがながふってあるので
そこが安心です。
どちらも一長一短といったところでしょうか。
息子に一応チェックしてもらい、8~9割は読めていたので
あとは自分で読む力を育てていけるならそれもまた良しと判断。
我が家の国語辞典選びはこれにて終了です。
たくさん引いて使い倒しておくれ。